アカウントエグゼクティブ 福田祥久さん
成長戦略の一環としてソリューション事業の拡大に取り組む株式会社テクノプロ(以下「テクノプロ」 )は、2023年7月にコンサルティング&アドバイザリー部(以下「C&A部」 )を設置し、経験豊富なコンサルタントチーム主導のもとで大規模ITプロジェクトやコンサルティング業務の獲得に向けた活動を推進しています。
今回は、外資系大手ITサービス企業などで培った豊富な経験を活かし、部門の立ち上げ当初からC&A部で活躍するアカウントエグゼクティブの福田祥久さんに、同部の担う役割や今後の戦略、自身の抱く日本への想いなどについてお話を伺いました。
――まず、C&A部の役割について教えていただけますでしょうか。
福田 C&A部の主なミッションは、コンサルタント集団としての高度な知見・経験を活用し、テクノプロ・グループ内で提供しているサービスや技術者が持つさまざまな専門性を適切に組み合わせ、顧客の課題解決や目標実現を可能にするソリューションを提供することです。グループの注力プラットフォームであるSAP、Salesforce、AWSはもちろん、ビジネスプロセス改善、サイバーセキュリティ、アナリティクス等、各分野の専門的な知見を持つ複数のコンサルタントが在籍しており、テクノプロ・グループ各社と連携して顧客への提案活動に取り組んでいます。
昨年の部門発足から約1年を経て、ようやくテクノプロ・グループの持つ技術力や強みなどを把握できてきましたので、現在はビジネス拡大に向けた本格的な活動を加速していこうという段階です。
先日も、大手素材メーカーの人事改革プロジェクトについて引き合いがあり、テクノプロ・IT社のERP事業部と連携して提案を行い新規受注に至るなど、徐々に成果が表れ始めています。今後もこの流れを止めることなく、さらに加速していくことが自分たちに課せられた使命だと思っています。
――福田さんはC&A部においてどのような役割を担っているのでしょうか。
福田 C&A部における私自身の役割は、アカウントエグゼクティブとしてコンサルタントチームをまとめ、グループ各社やパートナー企業と連携して顧客への提案活動を行い契約締結へと導くこと、またその後のスムーズなデリバリーの推進と、導入後の効果発揮を確実なものとするためのマネジメントです。
ビジネスを獲得するためには、「テクノプロならではの価値」を見出し、他社とは差別化された提案を行わなければなりませんが、その前提として顧客の課題解決や、「こうありたい」という夢の実現のために何を必要なのかを見極め、それを可視化する必要があります。
顧客企業は現状を変えるために多額の投資を決断してプロジェクトを実施するのですから、プロジェクトの先にある「新しい姿」に変わることによってどのような効果があるのか、どんな良いことがあるのかを、定性的・定量的に明確化し、形にして提示することが大切です。私はそういった観点からビジネス提案を数多く行ってきましたし、その点を非常に強く意識して仕事をしてきましたので、その知見・経験を活かして提案の内容を磨き上げ、ビジネスの獲得につなげるための活動を行っています。
――福田さんは以前海外の大手企業で活躍されていたそうですが、これまでにどのようなキャリアを歩んでこられたのか教えてください。
福田 当社に入社する前は、ITサービスやERP、PLM(製品ライフサイクル管理)、コンサルティングなどの領域でグローバル大手として知られる企業数社に所属し、サービス部門長として大規模プロジェクトのマネジメントを中心に長く経験を積んできました。
プロジェクト責任者として、当初は自動車や電機メーカー、石油化学などの製造分野の案件でビジネス提案からデリバリー、さらには、顧客がいかにしてシステム導入後の業務上の効果を出していくかといったところまで一気通貫でサポートする業務に携わりました。
その後もさまざまな業種の顧客の案件を手掛け、経営戦略、業務・IT改革に関するコンサルティングサービス、カスタム開発、パッケージ適用・導入における提案からデリバリー、運用保守、BPOを円滑に推進してきた経験を有しています。また、それらの経験を社会に還元していくための活動として、プロジェクトマネジメント学会をはじめとする国内外の会議において、プロジェクトマネジメント関連の講演なども行っています。
――その福田さんが、外資系企業からテクノプロに入社された理由は何でしょうか。
福田 理由としては大きく2つあります。
まず、テクノプロという国内でも有数の規模を持つ技術系人材サービス企業のコンサルティング事業の立ち上げをリードできる貴重な機会だったということ。
これまでに私自身が携わってきたビジネス領域と異なっていたこともあり、失礼ながらテクノプロという企業について知識がなかったのですが、現在のポジションに関するお話をいただいて調べてみると、国内外で3万人に迫る技術者を擁するグループであると知りました。その企業が新規に発足させたコンサルティング組織に参画し、大きく成長させていくというミッションが、自分にとって非常に魅力的に感じられたのです。
そして2つ目の理由は、自分を育ててくれた日本という国への恩返しのためです。
若いころから「グローバルスタンダードを身に付けたい」という思いが強かったこともあり、先ほどもお話ししたようにテクノプロ以前の勤務先は結果的にすべて外資系企業で、仕事としては自分自身の成長を感じることができやりがいも持っていましたが、一方で、その間長く成長が止まっている日本や日本企業の状況をはがゆい思いで見ていました。
だからこそ、これまでに外資系で培ってきた自分の経験と知識を日系企業であるテクノプロの成長のために役立て、価値創造に貢献することを通じて日本の再成長に寄与したいと考え、入社を決めました。
――実際に入社されて以後、先ほど話にも挙がった「テクノプロならではの価値」についてはどのようにお考えになっていますか。
福田 大変に難しい質問ですね(笑)。ですが、いま私がテクノプロの中で高いポテンシャルを持っていると感じている領域が2つあります。
まず1つには、データ解析系の優秀な技術者が多数在籍しており、技術レベルも非常に高いという点が挙げられます。
データ解析の分野については、過去に在籍していた会社で自分自身がアナリティクスの専門組織を立ち上げたことがあったのですが、その私から見てもテクノプロの人材の豊富さには驚かされました。拠点でエンジニアのリーダーと話した時に、思わず「これだけの人材をどうやって集めたの?」と尋ねてしまったくらいです(笑)。
もうひとつは専門領域のリサーチサービスで、専門領域で研究活動に従事してきた研究者のノウハウをベースに技術や特許などのリサーチを行えるのはテクノプロの大きな差別化ポイントです。また、設備を備えた自社研究施設を保有していることも初期投資を抑えながら新規の技術リサーチを行いたい企業には非常に魅力的ですし、基礎科学分野で深いインサイトを持つ研究者を1,000人以上も擁していることは、他の多くのITサービス企業、コンサルティング企業にはない強みだと言えるでしょう。
実際に、自社グループ内の要素技術を活用した新たなビジネスの開発を検討する企業から依頼を受け、専門研究者のノウハウを活かした技術調査を通じた新規事業開発の支援などの案件もスタートしましたし、大きな可能性を秘めていると思っています。
――それらの差別化要素を活かしたソリューション事業の拡大に向け、今後どのような取組みが必要でしょうか。
福田 何よりも大切なのは、先ほども述べた部分以外も含め、グループの中に「テクノプロならではの尖った差別化要素」がどれだけ存在し、またその需要がどれだけあるか、創り出せるかを正しく分析・評価すること、そしてその結果を適切な提案活動につなげていくことでしょう。
顧客が認識している課題や問題への対応はもちろんですが、顧客自身が気づいていないことに対して我々が「こういうことに取り組むべきです」と提案してデマンドを創出する、この双方を実行することができれば、必ずテクノプロの成長につながるはずです。
また、テクノロジーを必要とする業務は多岐にわたりますが、その一部分だけではなく、広範にサービスを提供し、対応できるポテンシャルがテクノプロにはあります。だからこそ、ソリューション事業においても、開発業務を獲得してそれを納品するだけに留まらず、その後の運用も含めて顧客からすべてを任せてもらえる存在を目指すことが必要だと考えています。
「自社で抱える必要はないが、専門性がないと対応できない」という領域について、「その部分はすべて我々にお任せください」と言えるようになれば、顧客にとってテクノプロが欠かせないパートナーになれますし、そういった需要を開拓することでビジネスを大きく成長させていきたいと思っています。
これら取組みを通じてテクノプロが価値を創造していくことで、顧客から「テクノプロに頼んでよかった」、メンバーやパートナー企業からは「一緒に仕事ができてよかった」と言っていただきたいですし、それが自分のやりがいの源泉になっています。
これだけの規模を持つテクノプロ・グループがシナジーを発揮し、他社にはマネできない、顧客にインパクトを与えられるサービスを全社一丸となってお届けすることで価値を提供していく、その活動を力強く牽引する部門となれるよう、力を尽くしていきたいですね。
顧客やパートナー、社員、あるいは地域社会にとってテクノプロが魅力のある、「いいな、この会社!」と言ってもらえる会社として輝きを放つ存在になるように、これまでに培ってきた自分の経験、知見を最大限に発揮して貢献していきたいと思っています。
――福田さん、本日はありがとうございました。